読書や日常の感想文

読書や日常の感想文

頭の中の文字起こし

語彙力、国語力を鍛える最初の一歩

f:id:nazenaze100:20200801170822j:plain

読書始めました。

最近読書が好きになってきました。仕事を除けば本を手に取ることはほとんど無かったのですが、知識を高めたくて本を読み始めました。最近になって物事を考える癖をつけたいと思い、考えることを意識しているいるのですが、物事を考えるにしても、知識が浅いと「なぜ?」が無限に続いていき、最終的には「分からない」の壁にぶつかってしまい不完全燃焼で終わってしまいます。これでは折角考えることを意識しても意味がないと思ったので、少しでも知識を増やしていくために、本を読もう!となったわけです。

 

どんな本を読もう?

では、どんな本を読もうと思ったかと言いますと、国語力や語彙力に関する本を読みました。恥ずかしいことに、私は日本人なのに日本語が下手で、普段の会話でも意思疎通がうまく取れないことが度々起こります。それに、いくら本を読んでも正しく理解できていなければ効果は薄いと思ったので、まずは国語を勉強しようと考えました。読んだ本がとても良かったので紹介したいと思います。

 

本の紹介

私が読んだ本は、齋藤孝さんの『国語力が身につく教室 できると思われる読解・文章・会話の基本』です。

この本の何が良かったかと言うと、分かりやすいのはもちろんですが、読みやすさが特に良かったです。教え方の上手な先生の講義を受けている、そんな印象を感じさせる柔らかい文章が気に入りました。長文の説明が少なく、伝えたい事がはっきりしています。日本語が苦手な私でも何を伝えたいかをすぐに理解できました。また、読書に慣れていない私でも読み続けられたように、要所要所で紹介される文学作品が好奇心を刺激して最後まで集中力が途切れずに読むことができました。

 

では、肝心の内容についてですが、まず、語彙力の鍛え方や、対話のコツを丁寧に説明してくれています。「この場合は、こうしましょう」とすぐに実践ができる具体的な方法を示してくれる部分もあれば、「この本を読んだら、力がつきますよ!」とおすすめの本の紹介を通しての解説もあります(しかも、その紹介もおもしろい)。このバランスがとても丁度良く、あれこれするべきと言った内容が多すぎないので気持ち的にも疲れにくいといったところが気に入りました。

 

後半の章では、対話や語彙力だけでなく心構えについても詳しく説明されています。個人的にはこの章が1番面白かったです。そこでは「からだ言葉」というものが出てくるのですが、それが非常に興味深かったです。「からだ言葉」と言うのは、例えば「堪忍袋の緒が切れる」といった言葉があります。これは我慢の許容値を超えて怒りが爆発することを比喩したことわざです。実際に人間の身体の中には堪忍袋なんて臓器は無いのですが、我慢を溜めておく袋(堪忍袋)が身体の中にあると例えて自分の状態を表現しています。この言葉に慣れ親しむことで、自分の中にあたかも堪忍袋があるような感覚が染みつき、我慢強さや粘り強さの源になるといった事が書かれていました。始めは「いやいや、そんな訳ないだろう」と軽く流して読んでしまったのですが、職場でのある経験を思い出し、なるほどそういう事か!となりました。

 

実体験とリンク

以前、仕事で案件の今後の方向性を決められずうんうんと悩んでいた事がありました。案は思いつくのですが、どれも何かしらの不安要素があり、先輩や上司に相談をしてもさらに不安要素が増えるだけで、更に悩んでしまう、そんな状態です。そんな様子を見ていた上司から「肚を括れ!!」と一喝を受けます。言われた当初は、「そんな事を言われても・・・」と思いながらも、とにかく仕事を前へ進めるとなったとき、一種の決心と言いますか、気持ちが引き締まった感覚がありました。その後も、仕事で悩む事があっても自分の中で「ここは肚を括るか」と気持ちの切り替えるきっかけになっていると思います。まさにこういう事ですね。

 

最後に

最後は本の紹介から少し逸れましたが、語彙力を鍛えたい、対話のスキルを高めたい、でも自己啓発本を読むのは疲れる、そんな人にはおすすめかもしれません。

今後も読書は続けようと思うので、気に入った本があれば紹介したいと思います。